DIY型IoTキット作成講座
~さらなる学びのための参考書籍~
Udemyにて公開しているWeb講座、Raspberry Piと3Dプリンターで作って学ぶIoT~DIY型IoTキット作成講座~の受講後に、さらに学びを深めたい方のため、学習テーマごとに、おススメできる書籍とおススメの理由をまとめています
留意点
学びを深めるための「適切な教材」は、ご自身の「学習状況」と「目的」に応じ異なるかと思います。ここでは、(本講座以外で)IoTやプログラミング、3Dプリンターについて、学習したことが無い方が、「ご自身で簡易なIoT装置を構築すること」を目的とした場合に、お役に立ちそうな書籍をご紹介しています
参考書籍
学習テーマ | タイトル | おススメの理由 |
---|---|---|
IoT | IoT開発がこれ1冊で しっかりわかる教科書 | IoTを開発する際、知っておきたい基礎知識が、網羅的に、簡潔にまとまっており、自らIoTの仕組みを構築したい方が始めに読む本として最適かと思います |
ラズパイ・Arduino 農業実験集 | 本講座の様に、ラズパイを農業やIoTに活用した事例が多数掲載され、農業関連で簡易なIoTの仕組みを構築したい方には大変参考になります | |
ラズパイ | Raspberry Pi クックブック | ・「本講座で行った操作」が多数解説されています。目次を確認し、本講座で行った操作の項目のみ読んで頂くと、短時間でラズパイに関する理解を大幅に深められます ・また、以下の手順で、ラズパイの全体像を比較的短時間で理解できます①目次全体を俯瞰。②興味のある項目のみ、詳しく読む |
センサー | 電子工作パーツ制御 完全攻略 | ・よく使われるセンサーの使い方がかゆい所に手が届くレベルで分かります。例えば、温度センサーは5種類について、分解能、精度などを比較しています。また、防水加工し水温を測定する方法なども紹介しています ・I2Cを始めとしたラズパイとセンサーの各種通信方式についても、網羅的に仕組みと特徴を学べます |
ターミナル | 新しいLinuxの教科書 | Linuxの動かし方(≒ターミナルの使い方)についてゼロから学習できます。ラズパイのOSはLinuxがベースになっているため、本書を読むことで、ターミナルの詳細に加え、ラズパイのOSについても概要を知ることができます |
プログラミング (python) | Python ゼロからはじめる プログラミング | プログラミングやPythonを初めて学ぶ方が、なるべく短時間で、ロジカルな説明で、プログラミングとは何かや、Pythonの基本的な文法・用語、特徴を学べます。読了後は、各自の目的に応じ、ChatGPTやネット検索等を用いた独学に繋げて頂けばと思います |
水耕栽培 | かんたん水耕栽培 | 「水耕栽培の基本」、「作物別の育て方」に加え、「寒い時期に向いた方法」、「葉物野菜に向いた方法」など様々な育て方のアイディアが学べます。「自宅で簡単にできる水耕栽培」を世に広めた大家の一人でいらっしゃる伊藤龍三先生の書籍です |
はじめての水耕栽培 お部屋でできる! 野菜づくり | ・「照明を用いた水耕栽培の詳しい方法」、「より専門的な、水耕栽培の方法」について学ぶことが出来ます ・筆者の方の水耕栽培への情熱が伝わってくる書籍で、例えば、「光が足りていることの判定基準」、「植物毎、生育フェーズ毎の適切な液肥の濃度」などが分かりやすく解説されています |
|
3Dプリンタ | Autodesk Fusion ビギナー向けレッスン | 書籍ではありませんが、無料で、簡潔に分かりやすく3Dデータの設計方法が学べるチュートリアルのリンクを共有します。無料で使えるAutodesk Fusionという設計ソフトを使用します。チュートリアル終了後は、ご自身で検索しつつ、シンプルな3Dデータを作って行けるかと思います |